漁船の暮らし

お仕事編

漁師といえば“海の男”というイメージが強いけれど、果たしてホントのとこはどうなんだろう?ここでは但馬の漁師の仕事っぷりをご紹介します!

1.出港

目的の漁場や船の大きさによって違いますが、多くの船は、早朝~日中に出港します。1週間ほどの漁の場合、船長、機関長、船員(6~8人)の合計8~10人で船に乗り込みます。

2.漁場へ向かう

舵をとる船長は、漁場や漁獲などに関する情報を集め、それらの情報をもとに操業場所を決めるのです。その間、船員たちは休憩したり、網などの道具の手入れをして過ごしています。

3.底びき網漁

漁場に着くと、網を海中に投げ入れ、底をひいてまわります。1時間ほどして網を引き揚げ、船長、機関長を除いた船員たちで、約1時間かけて魚・カニの選別を行います。

4.魚の選別

魚は種類、大きさごとに箱に詰め、カニは大きさ、重さ、姿などで幾種類にも分け、水槽へ入れます。カニを生かしたまま持ち帰るためです。選別作業が終わるとすぐに、次の網を入れる準備に掛かります。

5.漁の繰り返し

網を下ろす→引き揚げる→選別する
船上ではこれらの作業を繰り返し、網をひいている1時間が船員の自由時間となるわけです。
漁場の移動や引き揚げの判断はすべて船長が行います。

6.帰港

帰港後は、船員みんなで水揚げ作業。
帰港してからも、船の清掃、道具の整理などの作業を終えて、やっと家族のもとに帰るんですよ。

出港船長室で様々な機器をチェックしながら進む。網を引き揚げたら素早く甲板での選別作業、選別したカニ・魚は水槽へ帰港水揚げ

生活編

船内レポート漁師が何日も過ごす船の中、いったいどんな風になっているんでしょう。気になる船内の様子をご紹介します。

台所

ここで炊事当番さんが毎日4食分作ります。ちなみに新米の船員さんが、炊事当番をする習わしになっているんだって。とれたての魚を刺身や煮付けにしたり、カニをみそ汁やボイルにして食べることもあるそう。たまにはインスタント食品を利用することも。  甲板上で波に揺られながら食べるそうで、作るのも食べるのも大変そう…。

寝室

電気をつけてビックリ!冷暖房が完備されているうえ、冷蔵庫に電子レンジや扇風機など電化製品がバッチリ揃ってる!  「ふつうに生活できそう」と思ったが、ベッドを見てその考えの甘さを思い知らされました。  「これは狭い!」  隣のベッドとはカーテンやベニヤで仕切られており、『1人寝転ぶのがやっと』って感じ。寝返りも打ちにくそう…。  ベッドにはお守りが飾られていたり、休憩時間に読むという漫画や雑誌が、所狭しと置いてありました。

船長室

部屋はレーダーやモニタ、無線などでいっぱい。ベッドの上にも機械が置いてあります。  ここにも電化製品が揃っており、でもやはり船員同様、ベッドは狭いのです…。船長は漁の間ほとんど休めないので、仮眠をとることもままならないとか…。

やはり“漁師”とは、とてもとても厳しい世界でした。 いろんなカルチャーショックを受けて、その大変さを垣間みる事ができました。  漁師の皆さん、体を大切に、くれぐれも事故には気をつけてくださいね。

今回は中型の船「竜宝丸」におじゃましました。台所急な階段を降りた下には・・・。天井は低いものの結構広々とした部屋が!ベッドは1人1台ずつ。お守りは多めに持っている方が多い(?)

道具編

漁に必要不可欠なものであり、そして必ず船にあるもの。海の男たちが大切にしている道具の一部を紹介します。

沖合底びき網漁の道具

【底びき網漁】水深100~500メートルの海底に袋状の網を入れて、ズワイガニやカレイ類、ハタハタなどを捕る。
船には7~10人が乗り組み、約1週間航海する。
●漁場/京都府から山口県沖合
●操業期間/9月から5月末
●漁船/34~95トン

1.底びき網

網の大きさは高さ9m、長さ70mくらい。傾斜がかかった船尾で網を広げながら海に入れ、カニ漁の場合2時間ほど海底をひいて引き揚げる。

2.ロープ

約2,000mもあるロープを使って、網を揚げる。

3.水槽

捕まえた魚やカニを甲板上で選別し、水槽へ。カニは生きたまま港へ運ぶ。

底びき網ロープ水槽

沖合イカ釣り漁の道具

【沖合イカ釣り漁】集漁灯を照らして水深70~100メートルにいるイカを集める。自動イカ釣機で釣ったイカを選別し、冷凍室に入れる作業を繰り返す。
船には5~9人が乗り組み、1週間から1ヶ月にわたり航海する。
●漁場/日本海の広範囲にわたる
●操業期間/5月から2月末
●漁船/30~99トン

1.集漁灯

1灯あたり3~4KWととても明るく、船上で照らすとイカが集まってくることから、たいへん重宝されている。
イカは灯りに群がるプランクトンや小魚などをエサにしていて、それらを求めてあがってくるという習性を巧みに利用した道具。
船の大きさにより吊るす数は様々で、沖合イカ釣り船になると70灯近くにもなる。

その他、1本釣り漁もあります。

集魚灯

レーダー類

1.GPS

(Global Positioning System・広域側位システム)
目的地を入力すれば、目的地と船の現在位置が正確にわかる。
地球のどこにいても、GPS衛星からの電波信号が受けられるという。

2.レーダー

夜間や悪天候などにより視界が悪いときでも、近くにある物体の方向や距離を教えてくれる装置。
アンテナが回転するので360度の測定ができる。

3.魚群探知機

名前のとおり、魚の群れがどこにいるかを知るための機器。
水中では使えない電波に変わり、超音波を使ってコンピュータで測定するのが特徴。

4.無線通信機

海上保安庁などからの情報を受信したり、仲間同士での交流に使用。
海上での数少ないコミュニケーション機器といえそう。

5.気象ファクシミリ

電波で受信した天気図などをプリントする装置。
漁師にとって大切な最新の気象情報がわかる。

レーダー類1レーダー類2レーダー類3